PR

賃貸不動産経営管理士 宅建とダブル受験がおすすめの理由4選

賃管士について
記事内に広告が含まれています。

今年宅建受験するから
一緒に賃管も受験しようかな

宅建受験者で賃管も同時に受験しようか、検討している方もいるのではないでしょうか。

《結論》

賃管は宅建とダブル受験が圧倒的にコスパが良い

賃管も検討しているのなら、迷わず同時受験することをおすすめします!


ダブル受験を考えている方が心配・不安視されていることは、

・宅建試験終了後からの勉強期間が約1ヶ月しかない
・宅建と同時に勉強を進めないと難しいのではないか
・宅建試験終了後からでも勉強は間に合うのか

このような点だと思います。

この記事では、宅建と賃管を同時受験をおすすめする理由を私の実体験とともに解説していきます。



私は、2022年に宅建試験一週間後に賃管の勉強を開始し、宅建と賃管両方とも40点で合格できましたので、参考にしてもらえたらと思います。

☆この記事がおすすめの人

宅建と賃管をダブル受験を考えている
・実際ダブル受験した経験を聞いてみたい
・賃管って取る価値がある資格なのか知りたい

いとまき
いとまき

私は5歳と3歳の姉妹を子育て中のアラフォー主婦です。
現在は不動産会社で宅建士として勤務しています。

スポンサーリンク

宅建と賃管のダブル受験がおすすめの理由

➀宅建の知識が役立つ
➁受験が来年以降だと宅建の知識を忘れている

➂宅建試験後1ヶ月の勉強で合格可能
④頑張ればダブルライセンスが短期間で取得できる

以上の4点です。

順に解説していきますね!

賃管試験は宅建の知識が役立つ

賃管の勉強すべき最重要項目は「借地借家法(借家)、賃貸借、使用貸借、サブリース(転貸借)と言われています。

見ての通り、宅建と試験範囲がかぶっている項目なんですね。

しかし、賃管では宅建とは違う問われ方ですし深堀して問われる感じです。

ただ、宅建でしっかり勉強できていれば賃管でも大いに知識が役立つので、少しの学習で賃管の問題もすぐ解けるようになります。

こういった理由から、宅建受験者が賃管を受験するのは非常に有利といえますね。

受験を伸ばすと宅建の知識を忘れてしまう

人間は悲しいかな、忘れる生き物です。

どんなに優秀な人でも忘れていくそうですよ!

つまり、1年経てばあれだけ勉強した宅建の知識も、ほぼほぼ忘れてしまうというわけです。


要するに、受験を翌年以降に持ち越すと記憶が保てないので、同時受験するより確実に勉強時間が増えてしまうということになるんです。

いとまき
いとまき

私は同じことをまた勉強するほうがきついと思う派!


そのため、まだ記憶があるうちに受験したほうが、圧倒的にコスパが良いということです。


もちろん、宅建試験後に続けてまた勉強するのは、精神的にけっこうしんどいのは事実です。


実際、私は非常にきつく感じ、苦労しました。


でも、1ヶ月だけ頑張ればダブルライセンスが取れるのも事実。


ここを頑張れるかによって無駄な勉強時間が増えることが無かったり、ダブルライセンスを取得して再就職に有利になったりとメリットが多いことは確かです。

宅建試験後1ヶ月の勉強で合格可能

私は宅建試験が終わるまで賃管の勉強は一度もしませんでした。

また、テキストを購入したのも宅建試験が終わってから1週間後くらい。


いとまき
いとまき

宅建試験後は放心状態でなかなか賃管の勉強する気になれなかったんです。




こんな状態だった私が、どうして合格できたのか。

➀宅建の勉強をしっかりやっていた
➁勉強する優先順位を間違えなかった
➂予想模試を有効活用した

この3点がポイントだったと思います。

正直、賃管の勉強期間の1ヶ月は精神的にかなりきつかったです。



そして結論として、賃管は頑張れば1ヶ月で合格できます!

どうやってこの状態で1ヶ月勉強したのかは「賃貸不動産経営管理士 宅建から1ヶ月で合格した勉強法」で詳しく紹介しています。

こちらも良かったらみてください。


短期間でダブルライセンスが取得できる

1ヶ月頑張ればダブルライセンスが取得できるのは、とても魅力的ですよね!

私も英検と車の免許しか持っていない主婦でしたが、国家資格が2つあるということで再就職する際に自信を持って臨めました。

自分にとって好条件(場所や出勤日)の会社に宅建士パートとして1社目で採用してもらえました。



1ヶ月間だけ余計に頑張るだけで履歴書に書ける資格が一つ増えるのは、嬉しいですよね!

賃貸不動産経営管理士を取得する価値

資格取得を考えたとき、私なりに賃管に関して調べてみました。

・2021年から国家資格になった
・年々難化する予想
・「業務管理者」は賃管士の独占業務になる予想
・不動産業界で働くのであれば取得して損はない
・将来性がある



現在、賃貸住宅管理業務を行うには「業務管理者」の設置が義務化されています。

今は、宅建士が講習を受ければ業務管理者になることができますが、将来的には賃管士の独占業務になるのではないかと言われています。

また、昨今では不動産投資や賃貸住宅の需要の上昇と共に賃貸管理業務の必要性も高まり、その業務管理者である賃管士の存在も大きくなっていくとのこと。

いとまき
いとまき

賃管って将来性がありそう!

このように、本当に賃管士の独占業務になったら人気が出て、ますます取得が難しい資格になると予想できますね。

今のうちに取得しておくのが、絶対にに得策ですよ!

まとめ 宅建と賃管ダブル受験が断然おすすめ

☆宅建と賃管の同時受験がおすすめの理由まとめ

➀宅建の知識が役立つ
➁来年以降だと宅建の知識を忘れている

➂宅建試験後1ヶ月で合格可能!
④頑張ればダブルライセンスが短期間で取得できる

いかがだったでしょうか?

宅建と賃管のダブル受験は大変と思われるかもしれませんが、ダブル受験することが一番コスパが良いことは理解していただけたかなと思います。

こちらの記事を読み、ダブルライセンスに挑戦するきっかけにしてもらえたら嬉しいです。





コメント

タイトルとURLをコピーしました