
宅建で人生が変わるって目にするけど、本当なのかなぁ。
「宅建」と検索すると「人生が変わる」「人生変わった」というワードが出てきます。
これから宅建を受験しようとする人は「宅建って人生が変わるほどのすごい資格なの?」と、とても気になりますよね。
結論から先に話すと、宅建で人生は変わります!
では、「一体、宅建を取るとどのように人生が変わるのか?」
この記事では、宅建を取得した人の多くが体験している変化や客観的なデータ、私の実体験などを踏まえて解説しています。
これから宅建を取得しようと考えている方はぜひ、参考にしてみてください。
今なら通信講座のクレアールで「宅建士試験 非常識合格法」が無料プレゼント中です。
市販で買うと1,760円するものが、期間限定で無料でもらうことができます。
・【1日1時間】の勉強でもOK!
・必要最低限の合格ポイント学習で合格を目指せる!
・【3ケ月】の短期学習で最短合格も狙える!
短期合格のコツや直前期のアドバイスなど知りたい情報が満載の1冊です。
合格を勝ち取りたい人はぜひ、手に取ってみてくださいね。
>>先に宅建士非常識合格法の本をもらう 登録は1分で完結します!
詳しい説明が見たい方はコチラ!
※実施期間:12/1~12/31 先着100名まで
宅建で人生が変わる4つの理由

・業界未経験・高年齢でも即就職可能
・年収が上がる
・自己肯定感が上がる
・思考と行動が変わる
順に見ていきましょう。
業界未経験・高年齢でも就職・転職が可能
宅建を持っていれば、業界未経験であっても不動産業界に高確率で就職・転職が可能です。
求人を検索してもらえばわかりますが、40代・50代であっても宅建士の求人は多数あります。
その理由として、不動産会社には5人に1人の割合で宅建士を置く義務が設けられているため。
そのため、宅建士不足が常態化している不動産会社もけっこう存在しているんです。
そして、宅建士としての求人も営業職だけでなく、事務職や窓口業務など、女性でも働きやすい職種も募集されているのも特徴。
宅建士を持っていれば、年齢がいくほど再就職として難しい事務職でも採用されやすいです。
特に、前職で事務職でパソコンを使いこなすことができれば、採用率も高くなります。
これは私の実体験ですが、私も「40代」「5年のブランクあり」で事務職希望。
きっと再就職は厳しいだろうと考えていました。
そこでいろいろと調べて辿り着いたのが宅建士の資格。
宅建を取れば事務職での再就職も少しはラクになるかなと思い、頑張って取得。
その結果、業界未経験、実務経験なしの子持ち主婦でしたが、希望の会社だった1社目で採用していただけました。
このように、宅建士を持っていれば年齢が高くてもブランクがあっても就職・転職が割とカンタンに可能になります。
そして、宅建士は取得するにも年齢制限がありません。
不動産業界は前職がどの職種であっても活かせることがほとんど。
そのため、年齢が高くても新しい環境に飛び込む勇気さえあれば、どの年齢になっても活躍できる業界です。
こういった理由から、年齢が高くても転職・再就職に有利に働く宅建士は非常におすすめです。
年収が上がる
宅建を取得したい人には不動産会社に就職・転職を考えている人、もしくは、すでに不動産会社に勤務していて必要性を感じて宅建を取得したいと考えている人が多いと思います。
不動産業界は高収入を狙える業界です。

上記表は、マイナビ転職に掲載されている【全111業種】「2023年版 業種別 モデル年収平均ランキング」です。
不動産業界はなんと5位にランクイン。
加えて、宅建士の需要がある金融業界・保険業界も1位・2位にランクインしています。
このように、宅建士を持っていれば稼げる業界に就職・転職できる可能性が高く、結果、年収もあがる可能性が高いということがいえます。
一方、すでに不動産会社で働いている人であれば、宅建を取ることで資格手当がついたり昇進する可能性が高くなるなど、収入アップが大いに期待できます。
宅建士手当は平均1万円~3万円、都内だと5万円支給される企業も。
-scaled-e1681271903811.jpg)
嬉しいことにパートでも宅建士手当はもらえることが多いです!
私ももらっています。
もし、昇進もできれば宅建士手当とあわせて年間でかなりの収入アップになりますね。
このように、宅建を持っていれば収入が上がる可能性が極めて高くなることがわかります・
自己肯定感が上がる
宅建を取得すると自己肯定感があがります。
それはなぜかというと、
・宅建試験はそこそこ難易度が高い資格
・数か月真剣に勉強しないと合格は難しい
・認知度が高い国家資格のため周りから認められる
・「合格」という達成感が自信につながる
このような理由から、自己肯定感が上がるんです。
自己肯定感が上がると自分に自信が持て、気持ちに余裕も生まれます。
自己肯定感が上がると「失敗に強くなる」「人間関係が良好になる」「他人に振り回されなくなる」「幸福感が高まる」と一般的に言われており、実際私も経験して「本当にそうだな」と実感しています。
思考と行動が変わる
宅建を取得すると、明らかに思考と行動が変化します。
これは、「宅建を取った」ということそのものではなく、「自由時間を犠牲にして10ヶ月間真剣に勉強に取り組み、そして合格できた」という達成感を味わえたから。
要するに、私は宅建試験に挑戦したことで、
・目標に向かって真剣に取り組む楽しさ
・自分が成長していると実感できる喜び
・自分もまだまだ新しいことに挑戦できること
こういったことを知ることができたんですね。
正直、それまでは私ももう40歳で子供もいる専業主婦。これからは近所でスーパーのパートでもしながら子育て中心の生活を送っていくのかな。と、漠然と自分中心ではない生活を想像していました。
しかし、宅建取得した今では違います。
もちろん、子育ては私の生活の中心であることは変わりません。
今はそれだけでなく、宅建士というやりがいのある仕事で実務経験を積み、仕事でも成長していきたいという自分自身の目標ができました。
そして、「やりたいことは年齢や環境で諦めず、我慢せず挑戦しよう!」という思考に変化。
実はこのブログもその一つで、始めてみたいなと数年考えていたものの、なかなか行動を起こせずにいました。
人によっては「そんな小さなこと?」と思うかもしれませんが、やりたいことを何か理由をつけて結局やらなかった私にしたら成長なんです。
このように、「自由時間を犠牲にしてまで何かに真剣に取り組むこと」で思考と行動に変化が現れます。それが宅建試験の挑戦で得られます。
これは私に限ったことではなく、宅建受験者ではかなり「あるある」です。
私のように、しばらく何かに真剣に取り組んでなかった人は、必ず宅建試験で得られるものがありますよ。
宅建の合格する方法3つ


宅建を取りたいって思ってきたけど、どうしたらいいんだろう。
では、宅建を取るにはどうしたら良いのでしょうか。
・宅建試験の特徴と勉強法を知る
・宅建をどのように勉強していくのか決める
・通信講座を利用する
宅建の勉強を始めるうえで、上記3点について事前に決めておく必要があります。
順に見ていきましょう。
「宅建試験の特徴・勉強法」を知る
私が宅建を受験しようと思った時、何から始めれば良いのか全くわかりませんでした。
資格試験に初めて挑戦する方だったら私みたいな方も多いのではないでしょうか。
私の場合はまずはスマホで「宅建 勉強方法」について検索。
「主婦の人でも宅建に独学で勉強して合格した人はいるのか」
「どういったテキスト良いのか」
「どうやって勉強を進めていったのか」
こういったことを1ヶ月はひたすら調べていたのですが、この行動は間違っていました。
まずは、「宅建試験はどういった試験なのか」を知ることが1番大切なんです。
もちろん、先に宅建受験した方の経験談を聞くことは非常にためになります。
しかし、宅建に合格したいのなら、宅建のプロである講師の人に「宅建試験の傾向」や「勉強方法」を聞く方が、効率的に勉強でき確実に合格に近づけます。
そこでおすすめしたいのは、クレアールで無料登録すればもらうことができる「非常識合格法」 を勉強を始める前に読むことです。
この本は「スタディング」でも講師を務めているカリスマ講師「竹原健先生」が出されている本で、市販もされています。
「非常識合格法」を読んでおけば宅建の勉強に迷わない
この「非常識勉強法」の本を読むことによって、
・宅建試験の特徴と出題傾向がわかる
・試験に出るとこだけ・要点を絞った学習範囲がわかる
・回り道することなく最短合格が狙える
このように、効率的に勉強することができます。
初学者がやってしまいがちな「全範囲完璧に勉強しようとする」や「膨大な範囲の権利関係を集中的に学習してしまう」といった、間違った勉強を「非常識合格法」を読んでおけば避けられます。
要するに、事前に「やるべきこと」「必要ないこと」は把握しておくことが大切なんです。
そして、こういったことをまとめられている本は意外とありません。
「非常識合格法」は勉強に行き詰った時・不安になった時に読み返したり、直前期や当日のアドバイスも書かれているので、宅建試験の当日まで役に立つ心強い1冊です。
この非常にためになる「非常識合格法」の本がクレアールに無料登録するだけでもらえますので、ぜひ利用してみてください。
登録するだけで講座を受講する必要はありません。
勧誘もありませんので安心してください。
勉強スタイルを決める
宅建試験を勉強するには3通りの方法があります。
・独学
・通信講座
・資格学校に通学
どの勉強方法を選択するかはご自身の生活スタイルや環境、どのように学んでいきたいかで違ってくると思います。
学習スタイル | こういった方におすすめ |
---|---|
独学 | 時間がかかってもなるべくお金をかけたくない方 |
通信講座 | 低価格の予算で効率よく学びたい方 自宅で好きな時間に学びたい方 |
通学 | お金をかけても講師と対面で学びたい方 自宅ではどうしても勉強に身が入らない方 |
上記のように勉強スタイルが分けられますね。
中でも、コロナが流行してからは「通信講座」を利用して資格取得を目指している方が非常に増えています。
理由として、通学と違って家で好きな時に講座を視聴できる点や通学より低価格でありながら最短合格を狙えるよう、良質なカリキュラムが組まれていることが人気の理由。
「独学」と「通学」の中間にある通信講座は、一番バランスが良い勉強法といえますね。
より詳しい説明は、宅建 通信講座と独学どっちがおすすめ?両者のメリット・デメリットを合格者が解説!で解説しています。
よかったらこちらも参考にしてみてください。
宅建のおすすめ勉強法は「通信講座」
私がおすすめする勉強スタイルは「通信講座」です。
宅建を取得しようとする方は社会人の方が圧倒的に多く、皆さん忙しいですよね。
通信講座なら通学する必要がなく自宅や通勤・通学途中などいつでも好きな時間に講義を視聴できるため、忙しい中でも時間を有効的に使えます。
そして、通学だと10万円近くかかってしまうところ、通信講座なら4万円台~6万円台と通いやすい価格設定です。
中には1万円台と独学より安い通信講座も存在します。
そして、価格だけでなく「サポートサービス」についても「質問制度」や「ライブ講義」など、孤独になりがちな通信講座でもモチベーションが保たれるよう各社工夫されています。
また、通信講座のテキストや問題集は宅建資格のプロが作成・編集しているので、驚くほどコンパクト。
市販のテキストのように分厚いものは少なく、受講生が見やすくわかりやすいよう飽きさせない工夫が施されています。
宅建試験の勉強は思っているより長期戦です。
自己流だとやるべきところが疎かになったり、力を入れるべきではないところをやってしまったりと遠回りしがちです。
しかし、通信講座では宅建のプロが作ったカリキュラムに沿って学習を進めていけば、3ケ月~6ヶ月の短期合格が狙えます。
仕事をしながら宅建取得を目指している人は、非効率的な勉強は避けたいはず。
そういった方は宅建合格のノウハウを知り尽くした「プロ」の手を借りて、合格を目指すのが賢明といえます。
こういった理由から、宅建の勉強は「通信講座」を利用して、効率よく勉強するのがおすすめです。
「宅建の通信講座が気になる!」という方は「宅建通信講座おすすめ3選 通信講座利用者が8社から厳選」の記事で、私がおすすめする通信講座を紹介しています。
こちらをぜひ参考にしてみてください。
宅建で人生が変わる4つの理由 まとめ

☆宅建を取得すると人生が変わる理由 4つ
・業界未経験・高年齢でも即就職可能
・年収が上がる
・自己肯定感が上がる
・思考と行動が変わる
☆宅建を取得する方法 3つ
・宅建試験の特徴と勉強法を知る
・宅建をどのように勉強していくのか決める
・通信講座を利用する
「宅建を取得すると人生が変わる理由」を受験者の声やデータ、私に実体験をもとに紹介しました。
このように、宅建試験は人生が変わるほどメリットがたくさんある資格ですので、これから宅建取得を考えている人は、安心して宅建受験に挑戦してもらえればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント