PR

宅建の勉強はいつから始める?必要な勉強時間を紹介

宅建
記事内に広告が含まれています。

宅建っていつから勉強すれば良いんだろう

宅建を初めて受験する人は、どれくらい勉強すればいいのか、いつから始めれば良いのか、わかりませんよね。

宅建試験日:2023年度は10月15日(日)予定

※まだ発表されていません

宅建試験は、例年、10月の第三日曜日に実施されています。

恐らく、2023年度は10月15日(日)でしょう。

では、この10月15日向けて、いつから勉強すればよいのか、状況別におすすめの勉強開始時期を紹介したいと思います。

☆この記事がおすすめの人

・宅建をいつから勉強すれば良いかわからない
・おすすめの勉強開始時期を知りたい


いとまき
いとまき

私は4歳2歳の姉妹を子育て中の主婦
2022年に独学40点で宅建・賃管に合格しました。

現在は、宅建士パートして働いています


スポンサーリンク

宅建合格に必要な勉強時間

宅建に合格するために必要な勉強時間は、「300~400時間」と言われています。

1日2時間勉強すれば、半年で合格できる計算ですね。

ただ、これはあくまで平均です。

近年、宅建は受験者のレベルが上がっており、問題自体も難しくなっていると言われています。

2022年度の宅建試験を終えて、某資格学校の講師の方が、近年の宅建試験合格には、500時間必要だと仰っていました。

おおむねの講師の方たちが「難しかった」2022年度の宅建試験でしたが、合格点は「36点」と高得点だったのは、受験生レベルが上がっている証明だと考えられます。

私は1月から勉強を始めたので、おそらく500~600時間は勉強したかと思いますので、講師の方が言われた通りです。

このように、「300~400時間」と世間では言われていますが、500時間以上は確保して試験に臨んだほうが賢明と言えますね!

勉強開始時期

人によって生活環境が違いますので、自分の今の状況に合わせて勉強開始時期を決めてみてください。

順に見ていきましょう!

単身者など自分だけに時間が使える人

学生さんや独身の方、仕事が定時で終わり、プライベートな時間がたくさんある、元々、頭脳が高いという方は、4月から、6ヶ月半年間集中して2~3時間勉強できれば、合格できると思います。

今は、オンライン講座や短期集中講座なども充実していますので、予算がある方はぜひ活用をおすすめします!

スタディング は、テキストなしでスキマ時間を使って勉強できるオンライン講座です

スタディング人気ですよね!

短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究し、作られているのに低価格だから人気なのもうなずけます。

20万にも受講してる講座なので、気になった方はお試しから始めてみてください!。

早く勉強を始めるデメリット

いとまき
いとまき

長期間、勉強し続けるのは正直大変!
途中で中だるみしてしまった時もあり。



私は1月からと、早い時期から勉強を始めていました。

勉強も一通り終わった夏ごろ、子供たちが夏休みということもあって、少しモチベーションが下がってしまった時期がありました。

ちょうど勉強を始めて半年くらいですね。

少し安心感と勉強にも飽きてきたというか、怠け心も出ていたんですね。

そんな時に受けた模試が、自分が思っていたよりもできなくてとても焦った記憶があります。

このようなことから、自分のペースで勉強できる環境の人なら、半年間あれば、気持ち的にも知識量的にもベストなタイミングで本番に臨めるのではないかなと思います。

子育て中や介護などで時間がない人

子育て中や介護、仕事が忙しいなど、外的要因で勉強ができそうにない人は、「10ヶ月~1年」
宅建の勉強時間を設定しましょう。

実際、私は10ヶ月で合格できました。

子育て中に人だと、子供が体調を崩しそれが自分にうつるなど、育児に振り回されて、とても勉強できる状態ではない時も出てきます。

また、仕事が忙しく毎日残業がある、日中の仕事がハード、介護で精神的にもヘトヘトという人は、
毎日まとまった勉強時間が取れないですよね。

上記の方々は、勉強が続けられないかもしれないという不安を抱えていると思います。

こういった方は、独学で自分のペースで取り組む方がおすすめです!

講座などに申し込んでしまうと、「絶対やらなきゃいけない!」というプレッシャーがつらくなると思います。


それよりも、隙間時間で1日数分の勉強が習慣化できれば、必ず力が付き、合格に近づきます。

いとまき
いとまき

これは私が実証済みです!



私は、テキストでさえも始めはフリマアプリで購入するくらい自信なかったです。笑

・電車の中や寝る前にアプリをやる
・家事と家事の合間に問題集10問解く
・一コマだけテキストを読む

こういった小さな積み重ねが大きな成果を生み出しますので、地道に頑張りましょう!

宅建は、そこまで難しい試験ではないので、正しく勉強すれば必ず合格できる試験ですよ!

勉強が苦手の方

「あまり勉強が好きではなかった」「勉強に抵抗感がある」「独学では挫折するのが目にみえている」
こういった人は、プロの手を借りましょう!

どうしても独学が良いという人がいるかもしれませんが、勉強に苦手意識がある方には、おすすめできません。

宅建の勉強は長期戦です

苦手なことをダラダラやることは、生産性がなく、精神的にもとても負担だからです。

資格の学校では、様々なレベルに合った講座が用意されています。

宅建合格を目指すのであれば、自己投資してサクッと合格してしまいましょう。

仕事として宅建を使うなら、すぐペイできてしまいますよ!


短期間よりも、1年かけて確実に合格を目指す講座がおすすめです。

3ケ月などの短期講座は、付け焼き刃になる可能性が高いからです。

じっくり勉強して理解すれば、楽しくなってきます。

焦らず少しずつ前進していきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

☆単身者・プライベート時間が十分ある方

 4月から 勉強期間:6か月

☆子育て中・仕事が忙しい方

 前年11月~、もしくは1月から 
 勉強期間:1年間~10ヶ月

☆勉強に苦手意識がある方

 資格の学校で学ぶ
 勉強期間:1年以上の講座がおすすめ

 

あくまで、
これは大まかな目安です。

今の自分の環境や気持ちと照らし合わせて
参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました