PR

「お金がないストレスから解放!」専業主婦がやったこと4選

主婦の生活
記事内に広告が含まれています。

専業主婦って自由になるお金ないわ~

出産を機に希望していた専業主婦になり、4年が経ったころ。


私なりに夫の給料のみで何とかやりくりしていましたが、自分の洋服代や欲しいものは私の独身時代の貯金から出すようなギリギリな生活に、段々とストレスを感じるように。

いとまき
いとまき

家も購入したいし、子供たちの教育費も貯めなきゃ。
自分たちの老後も心配になってきた!

日々の生活でもう少し潤いが欲しいのと、将来の教育費や老後資金への不安から、家計を見直そうと2022年から行動を起こし、少しずつですがお金の不安は解消されつつあります。

この記事では、「お金がないストレスから解放するために実践した方法」を紹介しています。

誰にでもできる、簡単の方法ばかりです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね!

☆この記事がおすすめな人

・自由になるお金がなくてストレスを感じている
・どのようにしてお金のストレスから解放されたのか知りたい
・専業主婦で毎月赤字でイライラしている

いとまき
いとまき

私は、5歳3歳の姉妹を子育て中のアラフォー主婦。
家族のために、日々お金のこと・生活改善にむけて勉強中です。

スポンサーリンク

専業主婦が「お金のないストレスから解放」するためにやったこと4選

➀生活改善をはじめた
➁収入を得る努力をした
➂お金を増やす行動をした
④副業をはじめた

以上のことを、私は1年かけて実践していきました。

今も継続中です!

順に説明していきますね。

【ステップ1】生活改善をはじめた

まずは、自分の生活を見直すことから始めました。

現状に「不満」があるなら、自ら行動し改善するしか方法はありません。

情報収集をした

生活改善したいけど、何からしたらいいのかわからない。

とりあえず、ネットやSNSで検索してみることにしました。

そうすると、家計管理を頑張っているサイトやアカウントがたくさん!

「やっぱり同じように悩んでいる人も多いんだなぁ」と、少しホッとすると同時に、私もやらなきゃなっと気が引き締まりました。

一番参考になったのは、「なにおれさん」のインスタグラムです。

私よりも10歳近く年下ですが、すごく勉強されていて「なるほどなぁ~」と勉強させていただいています。

なにおれさんは、 kindleで本も何冊か出されているので、私も無料期間中に何冊か読ませていただきました。

Kindle Unlimitedの対象でもありますので、興味がある方はぜひ読んでみてください!

断捨離をはじめた

生活改善・家計改善の発信をされている方が「始めにやること」としておすすめしているのは、断捨離です。

私も、昔から洋服が大好きで、かなりの量の洋服やバッグなど所有していました。

ようやく私も重い腰を上げて、子供の小さくなった服や自分のもう着ないであろう服の整理を始めました。

売れそうなものは、リサイクルショップやフリマサイト行きに。

売れそうにないものは、市のごみ収集所に持って行きました。

物を減らすと、不思議と「これ以上増やしたくないな」という心理が働くんです!

こういう気持ちになるのは、目から鱗でしたね。

今は、洋服を買う事にもとても慎重になりました。


メルカリに挑戦した

メルカリはずっと興味はあったのですが、「出品ってめんどくさそう」「値下げ交渉イヤだな」とやらない理由をみつけて行動していなかった私。

この断捨離を機に、ついにメルカリに挑戦することにしました。

実際にやってみると、「思っていたよりはめんどくさくはない」です。

初めての人でも、➀商品の写真を数枚撮る ➁商品説明を書くだけなので、10分くらいで出品できてしまいます。

慣れれば5分くらいで可能です。

また、値下げ交渉も「これ以上は値下げできません」と返信すれば問題ありません。

これまでとりわけトラブルもありませんよ。

なにより、不用品がお金になるのは本当にうれしいです!

私は半年間くらいで子供の服や参考書、自分の洋服など43点出品し、売り上げは約3万円ほどになりました。

私のように、めんどくさい気持ちがあってまだやっていない人がいたら、一歩踏み出してみてくださいね。

サブスクをやめた

登録したままでそのままになっている「サブスク」はありませんか?

我が家の場合は「Amazonプライム」がそれにあたりました。

もう2016年から「あたりまえ」のように毎年更新していたんです。

子供が生まれる前は、プライムビデオもAmazonミュージックも利用し、もちろん月に何度もAmazonで購入もしていました。

しかし、よく考えると子供が生まれてからプライムビデオもAmazonミュージックも全く見ていない。

また、何か注文するにも別にすぐ届かなくても大丈夫な場合がほとんど。

いとまき
いとまき

もしかして、プライム会員じゃなくても良くないか?!


このように、我が家の場合Amazonプライムが「必要だと思い込んでいるけど、実は必要ではないもの」だと、気付いてしまったんです。

そして、Amazonプライムを解約しましたが、やはり全く問題ありませんでした。

4年ぐらい無駄金を払っていたことにちょっとショックではありますが(年間4900円)、今気づけて良かったと思うことにします。(涙)

このように、私みたいによく考えれば不要なサブスクが皆さんもあるかもしれません。

いまいちど、見直してみてくださいね。

本をすぐ買わないようにした

以前の私は読みたい本が見つかる→アマゾンで評価を見る→良ければ購入していました。

しかし、今はまず図書館に読みたい本があるか、確認するようにしています。

昔は、図書館の本に抵抗があったのですが(少し潔癖)、今はなるべく無駄遣いしたくないという気持ちから、そこまで気にならなくなりました。

そして、ほとんどの本が図書館で借りられるんですよね!

ちょっと読んでみたい・気になる本は、図書館利用で十分です。

読んでみて「これは手元に置いて繰り返し読みたい!」という本だけ購入するように今はしています。

【ステップ2】収入を増やす努力をした

我が家は長女が産まれてから夫の一馬力で生活していました。

夫もごく一般的な平均年収ですが、子供が大きくなりにつれ少しでも何かあると足りなくなるという生活に。

次女が幼稚園入園と同時に働こうと決意し、行動しました。

資格の勉強をはじめた

次女が幼稚園に入園したら働きたいとは漠然と考えていました。

その次女が幼稚園のプレに入園し、幼稚園入園まで1年と迫っていた2022年。

いとまき
いとまき

仕事のことちゃんと考えなきゃなぁ。
近所だと、ママ友が働いている可能性高いし。
接客業も嫌だしな。

このように考えていたところ、ふと立ち寄った本屋で「お金大特集!」というその当時の私にはめちゃくちゃ刺さる雑誌が目に留まりました。

パラパラめくってよさそうだったので購入し、家で熟読。

その中に、「本当に稼げる資格はどれだ?!」というページを見つけます。

そこで、宅建士(宅地建物取引士)に興味を持ったのがきっかけで、勉強を始めました。

☆宅建士に惹かれた理由

・手取りで月収28万円(雑誌で紹介されていた人の場合)
・誰でも取れる国家資格である
・年齢が高くても活躍できる
・主婦にも人気資格

紹介されていた方はシングルマザーで2歳の子供がいながらも宅建を取得し、今も不動産会社で社員として働いているということ。

「もしかしたら、私にもできるのでは?」と思ったのがきっかけです。

そして、「資格があれば年齢に関係なく働くことができる」という点にも、とても魅力を感じました。

なぜなら、私はすでに41歳でブランクも5年(働ける時には)となっており、これから就職するのは難しいと感じていたからです。

そこで、宅建士を調べてみるとパートでも働けるともわかり、とりあえず挑戦してみよう!と決意。

なんとか10ヶ月間勉強し、無事に合格できました。

宅建士パートをはじめた

宅建に合格したら宅建士パートになる!と決めていた私は、合格前から「宅建 パート」で検索をしていました。

実際、求人はけっこうあります。

ただ、私の希望する条件も多くあるため、パート探しも難航するかなと思っていましたが、なんと1社目で自分の希望条件と一致する会社に採用してもらいました。

いとまき
いとまき

宅建があれば、アラフォー・ブランク5年でも好条件でパートができるんだ!

すべて宅建のおかげです。

本当に試験勉強を頑張ってよかったです!

働き始めて約1ヶ月経ちましたが、皆さん私の境遇に理解もあって楽しく働かせてもらっています。

不動産会社は始業が遅いので、子供を幼稚園に送ってからでも余裕で間に合います。

私は、「9:30~15:00」までで週4日ほど働いてますが、通勤電車に乗ることもないため無理せずストレスもなく、マイペースで働くことができていますよ。

【ステップ3】お金を増やす行動をした

働き始め収入を得るようになったら、次は「お金を増やす行動」をしました。

銀行に預金していても、利子がほとんどつきませんからね。

もっと早く始めるべきだったなと感じています。

お金の勉強をはじめた

お金を増やすには「投資」をするしかないとまで言われていますね。

私も、以前から投資に興味がありましたが、みんなが「やったほうがいい!」といっていても、自分で調べて納得してからでないと、やっぱり行動できません。

わからないままやって大損するのは嫌ですし、誰も責任取ってくれませんからね。

そして、ネットやSNSでの投資の情報発信をみたり、本を読んで勉強し始めました。



先輩が後輩に教えている会話形式になっており、非常に読みやすくわかりやすいです。

「つみたてNISAや投資信託、やってみたいけどいまいちよくわからなくて怖いな」という人は、ぜひ読んでみてください!

このように、自分なりに調べた結果「投資信託は長期運用する場合は損する確率は低い」ということがわかり、つみたてNISAをはじめることにしました。

つみたてNISAをはじめた

自分なりに投資について勉強し、ついに私も2023年から「つみたてNISA」を始めました。

とりあえず、家族の中で私だけやっています。

つみたてNISAで増えたお金は自分たちの老後やこどもたちの学費の足しにしたいなと考えています。

まだ始めたばかりで何とも言えませんが、いちおう現時点では数千円のプラスですね(2023.5月時点)

これから「新NISA」もはじまり投資額を増やすことができるようになりますが、しばらくは月33,333円で様子をみて、慣れてきたら増額を検討したいと思っています。

【ステップ4】副業をはじめた

給料が上がらないであろう現代では「副業」がマストともいわれていますね。

始めにお話しした「なにおれさん」も副業をすすめられていて、会社員として雇われるほかに自分で稼ぐ力を身に付け、収入源を分散して持、リスク回避することが大切とのこと。

私も「まさにそうだな」と思いました。

今の会社だってどうなるかわかりませんし、「自分で生み出す力をつける」ってこれからの時代必要なんじゃないかってすごく感じます。

そこで、「自分ができる副業ってなんだろう」って考えた結果、私は「ブログ」に挑戦してみることにしました。

ブログに挑戦した

私が「副業」をブログに決めた理由は、

➀低コスト・低リスクで始められる
➁宅建の勉強経験を発信したい気持ちがあった
➂以前からブログに少し興味があった


この3点です。

しかし、始めてみた感想は「めちゃくちゃ難しい!!」です。

本当にブログを甘くみていました。

ブログって勉強することが山ほどあるんですね。

そして何より「これが正解!」っていうのがないんですよ。

ブログをはじめて4か月経ちますが、収益は1350円です。

これも本当にたまたまであり、この1回以外いまだに収益0円です。(涙)

さっそく、厳しい現実を突きつけられていますが、ブログをはじめて良かったと心底思っています。

・ワードプレスが使えるようになった
・CANVAが使えるようになった
・AI情報に敏感になった
・文章の書き方が上達した(自分比)
・目標ができた(ブログで月収10万)

こんなにできることが増えたんです!

この知識でWebライターにもなることも可能ですからね。

ブログは収益化まで時間がかかりますが、一度稼ぐ経験ができればそこからどんどん成長できるとのこと。

あきらめずにコツコツマイペースに頑張っていきたいと思います。

専業主婦が「お金のないストレスから解放」するためにやったこと まとめ

☆「お金のないストレスから解放」のためにやったこと4

➀生活改善をはじめた
➁収入を得る努力をした
➂お金を増やす行動をした
④副業をはじめた

私もまだ発展途上ですが、未来に希望が持てるようにはなりました。

「行動すること」「習慣にすること」はとても大切だなと、日々実感しています。

国も当てになりませんので、自分で何とかしていかないといけない時代です。

自分がより良く暮らしていくために日々精進、頑張っていきます。

この記事が何か参考になったら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。









コメント

タイトルとURLをコピーしました